・まずは理想を把握

家は高い買い物です。借りるにしたってとても高い。

ですから、その分すべては無理だとしても、なるべく理想に近い物を選びたいです。

リビングは日当たりがいいのがいいとか、ユニットバスは嫌だとか、アイランドキッチンがいいとか

個室が欲しいとか、理想を上げればきりがありません。

私は理想がありすぎて、話を聞いてくれた友人から

「同時に実現不可能な間取りになるよ!一度紙に書き出して考えを見えるようにしてから

優先順位を決めた方が絶対いいよ?」とアドバイスされた事があります。

なるほど確かに、欲しい物は沢山あるけれどそれらの相互関係は考えていませんでした。

・自分の理想の間取り、本当に自分に合っている?

欲しい物や理想を書き出したあとは、何をもって理想としているか

一度よく見直してみる事をおすすめします。

ちなみに私の場合、「おしゃれだから」「最近よく見るから」「人気だから」という

芯の無い理由が実に多かったです。これは本当に反省しました。

広くて開放的=冷暖房効率が低い、家族全員に個室を=収納が減る

中庭が欲しい=価格が高くなり導線も長くなり日々の生活が大変に

外がよく見える大きな窓=外からもよく見えてカーテンが開けられない窓等など。

表面的には素敵に感じた事も、もっと想像力を働かせると自分が嫌がるであろう事態を

招いてしまう事に気付きました。

逆にピッタリとあったものは「これしかない!」という直感が働くので

そこにはお金をかけてもいいという優先順位をしっかり決める事にも役立ちそうです。

・実物を見学して想像するしかない

実際に住んでみる事が出来れば一番いいのですが、それは無理なので

田原市のモデルハウスのような家を建てた友達の家にお邪魔して、根掘り葉掘り聞くのが

一番想像しやすかったのでおすすめです。自分の想像力だけに頼るのは危険。

よく家は三回建ててやっと理想の家になると言われるくらい、奥深いものなので

建てられないなら疑似的に家を建てる事を体験して経験値を上げるしかありません。

とはいえあまりガチガチに考えると失敗を恐れて身動きがとれなくなってしまうので

「あとでパーテーションで区切ればいいや」「最悪リフォームすればいいか」といった

後からの保険も頭の片隅に置いておくと、少し気が楽になりました。

自分や家族の意見と一度冷静に向き合って、理想の間取りの家を建てたいなと思います。